岐阜市の観光スポット、季節のイベント、コンベンション支援
観光名所
ぎふ長良川の鵜飼
長良川温泉
宿泊施設
飲食店
名産品・伝統工芸品
観光ガイドマップ
岐阜市観光案内所・岐阜市観光情報のお問い合わせ
デジタルパンフレット
岐阜市周辺の観光地
コンベンション支援
支援サービス
助成金
融資
コンベンション施設の紹介
長良川国際会議場
世界イベント村ぎふの施設
その他の施設
コンベンション設備のある宿泊施設
コンベンションマップ
コンベンションカレンダー
コンベンション支援のお問い合わせ
デジタルパンフレット
世界イベント村ぎふサポートプログラム
おすすめイベント情報
ぎふの四季
祭り・イベントカレンダー
岐阜市へのアクセス
岐阜市内のアクセス
事業概要
情報公開
賛助会員ご紹介
岐阜市概要
HOME
岐阜市観光情報
観光名所
日本遺産 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
日本遺産 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
文化財を活用し、観光振興や地域活性化を図ることを目的に、文化庁が平成27年度から創設した制度「日本遺産」。地域に根付き世代を超えて受け継がれている歴史的魅力にあふれた文化財群をまとめたストーリーを認定するもので、岐阜市はその第1号に認定されました。
<「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 ストーリー概要>
岐阜城を拠点にし、天下統一を目指した織田信長公。信長公は、長良川での鵜飼観覧、「地上の楽園」と称された山麓居館など、冷徹なイメージを覆すような信長流のおもてなしで、ルイス・フロイスら世界の賓客をも魅了した。
信長公が形作った城、町、川文化が“信長公のおもてなしの心”とともに、現在も岐阜の町に息づいている。
※再生ボタン
を押していただくと、ムービーが流れます。
<「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 構成文化財>
岐阜城跡
(国史跡)
岐阜城
復興天守
史跡岐阜城跡(織田信長居館跡)出土金箔飾り瓦
(市重要文化財)
長良川の鵜飼
漁の技術
(国重要無形民俗文化財)
長良川鵜飼用具
(国重要有形民俗文化財)
長良川鵜飼観覧船造船
技術
(市無形民俗文化財)
長良川鵜飼観覧船操船技術
(市無形民俗文化財)
鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術
(市無形民俗文化財)
長良川まつり・鮎供養
船上の遊宴文化
長良川中流域における岐阜の文化的景観
(国重要文化的景観)
後楽荘
(日本料理店)(文化的景観重要な構成要素)
川原町屋
(喫茶店)(文化的景観重要な構成要素)
鵜匠家
(文化的景観重要な構成要素)
川原町のまちなみ
(文化的景観重要な構成要素)
御鮨街道のまちなみ
(文化的景観重要な構成要素)
妙照寺
本堂・庫裏
(市重要文化財)
楽市楽座制札附織田信長百姓帰住制札5点
(国重要文化財)
善光寺
法華寺
御薗の榎
(市史跡)
岐阜まつり
(市有形民俗文化財)
正法寺(岐阜大仏)
(文化的景観重要な構成要素/県重要文化財/市重要文化財)
岐阜提灯
(国登録有形民俗文化財)
岐阜団扇
岐阜和傘
風景
岐阜城天守閣
ぎふ長良川の鵜飼
岐阜まつり
川原町の古いまちなみ
岐阜大仏(正法寺)
岐阜和傘
参考リンク
日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜(「エエトコタント岐阜市」サイト)
観光名所
日本遺産 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
岐阜城
ぎふ金華山ロープウェー
ぎふ金華山リス村
岐阜公園
岐阜市歴史博物館
加藤栄三・東一記念美術館
名和昆虫博物館
長良川
金華山
長良川うかいミュージアム(岐阜市長良川鵜飼伝承館)
鵜飼の里
鵜飼観覧船造船所
岐阜大仏(正法寺)
川原町の古いまちなみ
黄金の織田信長公像
岐阜シティ・タワー43 展望室
タマミヤ
柳ヶ瀬商店街
みんなの森 ぎふメディアコスモス
岐阜県美術館
三甲美術館
崇福寺
常在寺
大龍寺
円徳寺
願成寺
美江寺
岐阜善光寺
伊奈波神社
金神社
橿森神社
梅林公園
松尾池 ※工事中
中山道 加納宿・河渡宿
小紅の渡し
城跡めぐり
句碑めぐり
鏡島弘法(乙津寺)
三田洞弘法(法華寺)
延算寺
護国之寺
大智寺
立政寺
淨音寺
真長寺
後背山栄昌院
妙照寺
鏡岩水源地「水の資料館」
ながら川ふれあいの森
岐阜市畜産センター公園
ぎふガイドタクシー
岐阜市の観光写真を無料でダウンロード
岐阜市観光フォトコンテスト
えェとコたント!!岐阜市
ぎふネイチャーネット 金華山辞典
前のページへもどる
ページの先頭へもどる
HOME
更新情報
文字サイズの変更方法
サイトポリシー
個人情報保護方針
サイトマップ
お問い合わせ
リンク集